時間とは何でしょうか。知っているようで、訊かれると、わからなくなるのが時間です。今回は、138億年という宇宙の年齢と、およそ100年という人間の寿命を対比しながら、時間の不思議を考察し、物質からできていながら、物質とは一線を画する命とは何か。90年生きてきた経験から豊かな人生を送るための指針についてお話しします。

  • 日時
    • 令和7年10月4日(土) 19:00~20:10
  • 会場
    • 北網圏北見文化センター プラネタリウム
  • 定員
    • 60人
  • 対象
    • 小学5年生以上~一般
  • 参加料
    • 無料 (事前申込が必要です)
  • 申込
    • 9月20日(土)9:00から電話(0157-23-6700)と当ページに表示されるリンクより受付(定員になり次第終了)

※佐治順子先生の講演と同時申込が可能です。

※中学生以下の方は保護者同伴でお申し込みください。

  • 詳細
    • 北網圏北見文化センター 0157-23-6700

★佐治晴夫(さじはるお)博士 プロフィール

丘のまち郷土学館「美宙」(美瑛町)天文台名誉台長、理論物理学者。宇宙創生にかかわる“ゆらぎ” 理論の第一人者であり、宇宙研究の成果を平和教育の一環として位置づけたリベラルアーツ教育を 全国的に展開している。 『この星で生きる理由 過去はあたらしく、未来はなつかしい』 アノニマ・スタジオ、『続・宇宙のカケラー物理学者の詩的人生案内』朝日新聞出版、 など著書多数。