残したい情景、伝えたいまなざし ー 金山平三・佐竹徳 ー

7/26(土) ~ 8/31(日)

 近代日本を代表する洋画家、金山平三と佐竹徳。
今回の企画展では、公益財団法人日動美術財団のコレクションよりこの二人の風景画をご紹介いたします。
奥入瀬から瀬戸内まで、日本各地を旅して描かれた豊かな自然の情景を通じて、二人のまなざしと表現の魅力にふれていきます。
年齢差を超えて互いに敬意を抱き合った二人の画家の関係性にも注目し、四季折々の風景や土地の空気を映し出した作品を一堂に展示いたします。

《大石田の夏》金山平三 1945-56年 笠間日動美術館 所蔵
《志摩の海》佐竹徳 1951年 笠間日動美術館 所蔵
  • 会期
    • 7月26日 (土) ~ 8月31日 (日)
      ※毎週月曜日は休館日となります【 8/11(月)は祝日のため開館し、翌8/12(火)を休館します 】
  • 時間
    • 9:30~17:00 (入場は16:30 まで)
  • 会場
    • 北網圏北見文化センター 企画展示室
  • 料金
    • 800 円(前売・団体 600 円)

      ※ 中学生 以下は無料 高校生・ 大学生は学生証の提示で無料
      ※ 障害者手帳等所持者はその介助者1人を含め無料
      ※ 団体は10 名以上対象
      ※ 学校教育活動で利用する場合は引率者無料(要・事前申込)

団体観覧

団体での観覧をご希望の方は下のリンクよりお申し込みください。

FAXでのお申し込みも受け付けております。下のリンクの申込用紙にご記入のうえ、0157-31-8344 までFAXください。

関連イベント

風景ジオラマワークショップ【参加無料】
展覧会に関連して風景ジオラマ制作のワークショップを開催します 。

第1回 夏休みの自由研究に!「木のある風景」
※小学3~6年生とその保護者が対象のワークショップです

紙ねんどやジオラマ素材を使って、木や丘のある風景を立体的に表現します。材料・道具はこちらで用意します。持ち帰り用の袋などはご自身でご準備ください。1組で1作品を制作しますが、ご希望があればお子様2名での参加も可能です(その場合は2作品を制作いただきます)。保護者は2名までご来場可能ですが、お席のご用意は1名分のみです。もう1名は会場後方などでご見学いただけます。

  • 日時
    • 8月2日(土) 13:30~15:00 (90分)
  • 場所
    • 北網圏北見文化センター 講座室
  • 対象
    • 小学3~6年生の児童とその保護者
  • 定員
    • 12組
  • 作品展示について
    • できあがった作品は企画展示室内の一角に1週間程度展示予定です。任意ですので、当日すぐに持ち帰っていただくことも可能です。展示終了後は、ご来館のうえ作品をお引き取りいただきます。作品写真とコメントはパネルとしてまとめ、会期終了まで展示予定です。
  • 申込
    • 参加希望の方は下のリンクよりお申込ください、7/5(土) 9:30より受付いたします。

第2回「わたしの残したい風景 」

展示作品からインスピレーションを受けて、自分の“残したい風景”を木箱型の立体作品として自由に表現します。小学生の方は可能であれば保護者の方と一緒の参加をおすすめしますが、おひとりでの参加も可能です。保護者同伴の場合、保護者1名分の席のご用意となります。

  • 日時
    • 8月9日(土) 13:30~15:30 (120分)
  • 場所
    • 北網圏北見文化センター 講座室
  • 対象
    • 小学5年生以上・一般(個人参加、保護者同伴いずれも可)
  • 定員
    • 12名
  • 作品展示について
    • できあがった作品は企画展示室内の一角に1週間程度展示予定です。任意ですので、当日すぐに持ち帰っていただくことも可能です。展示終了後は、ご来館のうえ作品をお引き取りいただきます。作品写真とコメントはパネルとしてまとめ、会期終了まで展示予定です。
  • 申込
    • 参加希望の方は下のリンクよりお申込ください、7/5(土) 9:30より受付いたします。

ギャラリートーク

  • 見どころ解説【 申込は不要ですが、観覧券が必要です 】
    • 7/27(日) 14:00より 15分程度
    • 8/31(日) 14:00より 15分程度

前売券取扱所

  • 北見自治区
    • 北網圏北見文化センター、北見市立中央図書館、北見市立中央図書館、北ガス市民ホール(北見市民会館)、NiCC芸術文化ホール(北見芸術文化ホール)、北見市観光協会
  • 端野自治区
    • 北見市教育委員会生涯学習課、端野町公民館
  • 常呂自治区
    • 常呂町公民館
  • 留辺蘂自治区
    • 留辺蘂町公民館

  • 主催
    • 北見市企画展実行委員会・北網圏北見文化センター
  • 協力
    • 公益財団法人 日動美術財団
  • 後援
    • NHK 北見放送局、北海道新聞北 見支社、読売新聞 北見支局、オホーツク管内博物館連絡協議会
  • 協賛
    • 北ツール株式会社、三九建設株式会社、塩別つるつる温泉、株式会社東部第一、北海設計株式会社北見支店